
名古屋ビジネス・アカデミーの
トリマー分野とは?

トリマーの役割は、単なるグルーミング技術の提供だけではなく、お客様にとってかけがえのない家族の一員であるペットの個性を見つけ出し、その魅力を最大限に引き出すクリエイティブなお仕事です。
多種多様な犬や猫のトリミング実習を通じて、あらゆるお手入れ技術を習得。技術と感性の両面から、プロフェッショナルなトリマーとしてのスキルが磨けます。

2年次にドッグ専攻 or
ドッグ・キャット専攻を選択して学べる

名古屋ビジネス・アカデミーなら、猫のトリミングに強いトリマーも目指せます。1年次で犬と猫のグルーミングの基礎を習得。さらに2年次では、犬種や猫種の知識から専門的なグルーミング技術まで、各専攻で犬と猫に特化した授業で深く学び、卒業後すぐにプロとして活躍できるスキルを身につけることができます。


マルチカリキュラムで
幅広い知識を身につけられる


多様化するペット業界のニーズに応えるため、本校ではグルーミング技術に加えて、しつけや健康管理、接客方法などを総合的に学べるカリキュラムを用意しています。
これにより、お客様の大切な家族であるペットと飼い主様、双方のニーズに応えられる真のプロフェッショナルを目指すことができます。

東海3県で唯一!
猫の資格が取れる


さまざまな猫種の知識が身につく「猫学」。東海3県にある専門学校で唯一ICC認定キャットグルーマー資格を取得します!
トリマーコースは、実際の猫ちゃんで学ぶグルーミング実習も充実♪

一般のお客さまを対象にした
サロンワーク実習!


飼い主さまへの接客対応などを通じて、サロンなどの現場で必要なコミュニケーション力や飼い主さまからの要望を引き出す力を養います。学んだトリミングスキルや接客力を実践でさらに高められます。

現場経験豊富な18名の
トリマーの先生たちが
学生一人ひとりに
きめ細かな技術指導!


本校の実習は、プロ仕様の設備と豊富なモデル犬・猫が強みです。
現場で使われる設備を使いこなし、毎日入れ替わる様々な犬・猫と触れ合うことで、実践的な経験を積んでいきます。
2年間のカリキュラムでは、爪切りからカットなどの基本技術はもちろん、スピーディーかつ丁寧に仕上げる応用力、そしてお客様対応のスキルまでトータルに習得。現場経験豊かな先生のサポートで、トリマーとしての自信が身につきます。
オープンキャンパス
よくある質問
- 動物を飼ったことがないのですが、大丈夫ですか?
- まったく問題ありません。動物の仕事につくために必要なことを基礎から学んでいくので安心してください。就職に不利になったりもしませんよ。
- アクセサリーや髪色は自由ですか?
- 基本的には自由ですが、実習中は動物の安全のためアクセサリーは外します。髪色は自由ですが、就職活動に合わせて変える先輩がほとんどです。
- アレルギーがありますが、動物の仕事はできますか?
- アレルギーの程度にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談していきます。進路決定にあたって、ご相談ください。
- 学校で動物を飼ってますか?
- 実習モデルとなるワンちゃんたちは学校で飼えば確かに便利ですが、誰もいなくなった深夜、寂しがったり、病気になるかもしれません。
愛護の面でも、「飼わない」ことを選択しています。その分、授業や実習では契約ブリーダーから来るたくさんの犬種を扱うことができます!
名古屋ビジネス・アカデミーの
ドッグトレーナー分野とは?

ドッグトレーナーは飼い主さまと愛犬が幸せな生活を送るためのサポートをする仕事。家庭犬のしつけから盲導犬や警察犬を育成するための特殊な訓練まで、求められる要望はさまざまです。
犬種や犬の特質を学び、実習を通じて訓練技術やドッグトレーナーとしての資質を身につけます。

ドッグトレーナーは
活躍の場がたくさん!
目指せる職業が豊富!

家庭犬のしつけを行うドッグトレーナーや警察犬・盲導犬の訓練士など、ドッグトレーナーコースで目指せる職業はたくさん!
名古屋ビジネス・アカデミーではグルーミングや基礎獣医学も学ぶので、さらに活躍の場が広がります。


マルチカリキュラムで
幅広い知識を身につけられる


信頼されるドッグトレーナーになるためには、高いトレーニングスキルと合わせてしつけや健康のアドバイス、接客技術などもトータルに身につける必要があります。
多様化するペット業界にあわせたカリキュラムで総合的に学びます。

実習授業で
実際の仕事を経験!

「ドッグスクール実習」「しつけ教室ロールプレイング実習」では学生が飼い主さまと愛犬にしつけの方法をレクチャー&トレーニング!
在学中から様々な犬種のわんちゃんとのトレーニングを経験することによってドッグトレーナーとしてのスキルと意識を高め、即戦力となる人材を育成します。
ドッグスクール実習の流れ

東海3県で唯一!
猫の資格が取れる


就職先はペットショップや動物病院、ペットホテルなど様々。そこでは犬だけでなく猫も扱います。ドッグトレーナーコースでは「猫学」で猫の生態や種類などを学ぶことができます。

犬に関わる多種多様な
トレーニング技術・理論を学ぶ


7名以上のプロドッグトレーナーによる実践的な指導で、犬のトレーニングに関する技術や知識を学びます。
座学はもちろん、実習の時間もしっかりとあるので即戦力となるスキルがしっかりと身につきます。
オープンキャンパス
よくある質問
- 動物を飼ったことがないのですが、大丈夫ですか?
- まったく問題ありません。動物の仕事につくために必要なことを基礎から学んでいくので安心してください。就職に不利になったりもしませんよ。
- アクセサリーや髪色は自由ですか?
- 基本的には自由ですが、実習中は動物の安全のためアクセサリーは外します。髪色は自由ですが、就職活動に合わせて変える先輩がほとんどです
- アレルギーがありますが、動物の仕事はできますか?
- アレルギーの程度にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談していきます。進路決定にあたって、ご相談ください。
- 学校で動物を飼ってますか?
- 実習モデルとなるワンちゃんたちは学校で飼えば確かに便利ですが、誰もいなくなった深夜、寂しがったり、病気になるかもしれません。
愛護の面でも、「飼わない」ことを選択しています。その分、授業や実習では飼い主さんや先生たちが連れて来るたくさんの犬種を扱うことができます!









