奨学制度
●日本学生支援機構奨学金制度
概要のみを記載しております。詳しくは本機構の正式案内(HP等)でご確認ください。
奨学金は、 勉学に励む意欲と能力を持った学生が経済的な理由により学業をあきらめることのないよう貸与・給付される制度です。卒業後、 貸与された奨学金は返還する義務が生じますが、 返還金は後輩の奨学金として活用される仕組みとなっています。
募集の時期
入学後に、掲示板にてご連絡いたします。
※高等学校在学中に予約手続きすることが可能です。
詳細については、高等学校にてお問い合わせください。
奨学金の種類
- 第一種奨学金(無利息)
- 第二種奨学金(有利子:卒業後年3%を上限とする)
※【基本月額】:(利率固定方式)0.163% (利率見直し方式)0.002%
【増額部分】:(利率固定方式)0.363% (利率見直し方式)0.202%(令和2年11月中に貸与終了したもの)
貸与月額
第一種奨学金
以下の金額より選択
通学形態に関わらず |
---|
20,000円 |
30,000円 |
40,000円 |
自宅/自宅外 |
---|
53,000円(自宅) |
50,000円(自宅外) |
60,000円(自宅外) |
第二種奨学金
以下の金額(1万円刻み)より選択
20,000円〜120,000円 |
申込基準(学力基準)
貸与型
第一種奨学金のみ、または併用貸与
高等学校最終2か年の成績が平均3.5以上であること。
次の①または②のいずれかひとつに該当すること。
①高等学校または専修学校高等課程最終2か年の成績の平均が3.5以上であること。
※ただし、上記の基準を満たさない場合であっても、家計支持者の住民税が非課税である者、生活保護受給世帯である者又は社会的養護を必要とする者であって、次のアまたはイのいずれかに該当する者は、基準を満たす者として取り扱われます。
ア. 特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。
イ. 学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。
②高等学校卒業程度認定試験合格者であること。
第二種奨学金
次のいずれかに該当する人
①出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められること。
②特定の分野において、特に優れた資質能力を有すると認められること。
③学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。
④高等学校卒業程度認定試験合格者で上記のいずれかに準ずると認められる人。
給付型
留学生を除く入学生のうち、以下の要件を満たす者
①高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
②①に該当しない場合、将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする専門学校・大学等における学修意欲を有すること
申込基準(家計基準)
貸与型
認定所得金額が、機構の定める収入基準額以下であること。
例:給与所得で4人世帯の場合の基準額はおよそ次の通りです。
第一種奨学金…780万円以下(自宅)、825万円以下(自宅外)
第二種奨学金…1,123万円以下(自宅)、1,168万円以下(自宅外)
給付型
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
●修学支援新制度(減免 及び 給付型奨学金)
※高等学校在学中に予約手続きすることが可能です。詳細については、高等学校にてお問い合わせください。
令和2年より専門学校等の高等教育機関における修学の支援として、要件を満たす新入生及び在学生を対象とした、入学料減免・授業料減免、また日本学生支援機構による給付型奨学金が実施される制度です。当校はこの制度の対象校です。
お問合せ 学校校法人Adachi学園 名古屋 総合事務局 052-262-0687
※高等学校での予約手続きについては、在学する高等学校にてお問い合わせください。
※減免につきましては、進学希望先の各学校へお問い合わせください。
●その他の奨学金制度
あしなが育英会
病気・災害などで保護者を亡くしたり、重度後遺障害で働けない方の子を対象に無利子で貸与されます。
お問合せ先:あしなが育英会業務課 03-3221-0888
交通遺児育英会
交通事故が原因で死亡した者または後遺障害を負った方の子を対象に無利子で貸与されます。
お問合わせ先:財団法人交通遺児育英会 0120-521-286
母子寡婦福祉基金
お問合せ先:各市町村(福祉課、児童福祉課、子育て支援課など)
地方公共団体 育英基金
- 豊田市奨学金
- 四日市市奨学金 等
お問合せ先:お住いの区・市役所の学校教育課 等
ローン制度
●国の教育ローン
(株)日本政策金融公庫
お問合せ先:教育ローンコールセンター
●銀行系教育ローン
みずほ銀行
HP:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/education/index.html
お問合せ先:神田支店 個人営業課 03-3293-6165
三十三銀行<教育ローン(カードローン方式)>
お問合せ先:三十三銀行ローンセンター 各支店及びローンプラザ 0120-0909-44
(受付時間/平日9:00〜19:00)
※店頭やホームページでご返済額を試算いただけます。詳細は店頭やホームページでご確認ください。必要な資金を一括でお借り入れいただき、決まった期間で毎月ご返済いただく「証書貸付方式」もご用意しております。
百五銀行<多目的ローン(教育プラン)>
お問合せ先:百五銀行 名古屋支店 052-581-5106
※「留学」や「下宿・アパート」にかかる費用にもご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
●提携教育ローン
(株)オリエントコーポレーション「学費サポートプラン」
お問合せ先:(株)オリエントコーポレーション 学費サポートデスク 0120-517-325
(株)ジャックス「悠裕プラン」(三菱東京UFJ 銀行グループ)
お問合せ先:株式会社ジャックス コンシュマーデスク 0120-338-817
SMBCファイナンスサービス(株)
お問合せ先:カスタマーセンター 052-3827-0375
(株)アプラス
お問合せ先:株式会社アプラス 0570-086-866
お申し込みは上記各「お問合せ先」または当校の名古屋 総合事務局まで