愛玩動物看護学科
愛玩動物看護師になるには?
- 愛玩動物看護師の仕事とは
- 愛玩動物看護師になるには
- 愛玩動物看護師になるために必要な資格
- 愛玩動物看護師の年収はどのくらい?
- 愛玩動物看護師の将来性
- 愛玩動物看護師に向いているのはどんな人?
- 愛玩動物看護師になるにはこの学科!
- 愛玩動物看護師に関連する仕事は?
愛玩動物看護師の仕事とは
動物の命を守り、健康を支えるプロフェッショナル
愛玩動物看護師の仕事は、主に動物病院で獣医師の診察サポート、飼い主に対して爪切りや歯磨きなどのケア方法、しつけなどの助言や支援、受付対応などです。
2022年に国家資格化され、資格を取得すればそれまでは認められていなかった採血や投薬、マイクロチップ投入といった獣医療の一部を行えるようになりました。
また人間だけでなく獣医療でも『チーム医療』が重要視されており、獣医師だけでなく愛玩動物看護師の必要性も高まっています。
動物病院以外にもペットショップやトリミングサロン、近年増加している動物介護施設などで活躍しています。
愛玩動物看護師になるには
愛玩動物看護師になるためには、愛玩動物看護師養成所の指定を受けた専門学校や大学で学び、国家試験に合格する必要があります。
大学では獣医学部などに愛玩動物看護師を目指せる学科が設置されていることが多く、先ほどあげたチーム医療を獣医師を目指す学生とともに学べる学校もあります。また大学では専門知識だけでなく、一般教養も含めたカリキュラムが設置され、幅広い知識を学ぶことができます。
専門学校では、大学よりも1年短い3年間で動物の健康管理、診療補助、治療のサポートなどより実務に直結するスキルを重点的に学びます。もちろん国家試験に合格するためのカリキュラムもしっかりと設置されているので、大学よりも大変かもしれませんが、学校によっては、動物病院でのインターンシップが豊富に用意されているため、卒業後すぐに現場で活躍できる力がしっかりと身につきます。
国家試験は毎年2月に実施されるため、新卒で就職する場合は資格を取得する前に内定がでます。もちろん募集条件の中には資格取得が必須であることが多いため、内定を取れても国家資格に合格するまでは安心できません。
国家資格に合格して免許を取得すると晴れて『愛玩動物看護師』と名乗ることができます。
愛玩動物看護師になるために必要な資格はある?
さきほどのなり方でも書いた通り、『愛玩動物看護師』という名称を使用するためには国家資格を取得する必要があります。
専門学校や大学のカリキュラムを終えれば、愛玩動物看護師の受験資格が得られ、試験に合格することで資格を取ることができます。
以前は動物看護師の国家資格はありませんでしたが、「愛玩動物看護師法」が2022年に施行され、愛玩動物看護師は国家資格になりました。直近の試験は2023年の第2回。合格率は68.6%でした。
すでに動物看護系の分野を卒業した方や動物看護師として働いている人も2027年4月末までに講習会に参加したり予備試験に合格することで、国家試験の受験資格を得ることが可能です。
愛玩動物看護師の年収はどのくらい?
日本の動物病院で働く愛玩動物看護師の年収は、約250万円から350万円程度が平均的。新人の初任給は月収18万円から20万円ほどで、経験を積むことで徐々に昇給していきます。また、都市部の動物病院や大規模な施設で働く場合は、年収が少し高くなる傾向があります。
独立してペット関連の事業を始めたり、ペットケアや管理栄養などのセミナーなどで収入を得ることもあります。
愛玩動物看護師の将来性
日本でも犬や猫をはじめとしたペットを飼う家庭が増えており、動物の健康を守るための動物病院やペットケアサービスの需要も高まっています。また老犬などを介護する動物介護施設も需要も増加しており、診察や医療行為だけでなく健康管理や栄養管理など専門知識を持つ愛玩動物看護師の必要性はますます増加するでしょう。
愛玩動物看護師に向いているのはどんな人?
愛玩動物看護師は、病気やケガをした動物のケアをするため、動物が好きで思いやりのある人が向いています。また、動物の健康状態をしっかり観察し、薬の管理やケアをミスなく行う必要があるので、細かな変化にも気が付く観察力や洞察力も重要です。
飼い主にペットの健康管理やケア方法を説明する機会が多いため、コミュニケーション力があるとなお良いでしょう。
愛玩動物看護師になるにはこの学科!
動物たちの命と健康を守るため高い看護力を身につけ、国家資格取得をめざす。
国家資格の取得はもちろん、動物病院で即戦力として活躍するために必要なスキル、飼い主とのコミュニケーションやカルテ、書類を扱うビジネス能力などを身につけた愛玩動物看護師を目指します。
愛玩動物看護師に関連する仕事
- トリマー
- ドッグトレーナー
- 動物介護士
- キャットグルーマー
- ペットショップスタッフ