学科・コース

ペットビジネス学科

ペットビジネス学科

トリマーになるには?



トリマーの仕事とは?

ペットの身だしなみを整えて、心地良く過ごせるお手伝いをする


ペットの見た目を整えたり、健康を保ったりするためには、定期的にカットやシャンプー、爪切り、耳掃除などのお手入れをする必要があります。それを担当するのがトリマーです。毛や爪をきれいにするだけではなく、動物の行動や心理を理解することも重要で、ペットがストレスなくケアを受けられることにつながります。
それに加え、動物相手の仕事ではありますが家庭犬などペットを扱う仕事のため、飼い主とのコミュニケーションも欠かせません。飼い主の話からそのペットに適したケアを把握することでより適したケアを提供できる上、家族の一員でもあるペットを任せていただく安心感と関係を築くことで、長いお付き合いが実現できるでしょう。



トリマーになるには

トリマーになるためには、専門学校の他シティースクールなどで学ぶのが一般的です。一部の大学や専門職短期大学でも学べますが、トリマーをメインに学ぶわけでない点は注意です。
専門学校は、トリマーに必要な技術を2年間で集中して学べるのがおすすめです。カット方法やケアに関する実習を多く受けられるため、卒業後すぐに現場で活躍できる即戦力を身につけられます。講師がトリマー経験者なのはもちろん、実際にサロンを経営しているという場合もあるので、業界の話を詳しく聞くことも可能です。インターンシップや産学連携により業界と結びつきの強い専門学校には求人情報なども豊富に入ってくるため、就職にも有利にはたらくでしょう。




トリマーになるために必要な資格はある?

トリマーとして働くために必須の国家資格はありませんが、専門的な技術や知識を証明するための資格があります。多くの専門学校ではトリマーに関する資格を取得することができます。
専門学校 名古屋ビジネス・アカデミーでは、ビジネスの現場で求められる接客サービスやパソコンに関する資格も取得することが可能です。

  • ABAトリマーライセンス( ベーシック・C級・B級)
  • ICCキャットグルーマーライセンス
  • JKC愛犬飼育管理士
  • 愛玩動物飼養管理士
  • ペットマッサージセラピスト
  • ペットアロマセラピスト
  • サービス接遇検定
  • Word文書処理技能認定試験
  • Excel®表計算処理技能認定試験


トリマーの年収はどのくらい?

トリマーの年収は、地域、勤務先、勤務形態、経験などによって大きく異なります。日本では平均年収200万〜350万円ほどが一般的ですが、都市部や高級なペットサロンで働いたり、独立して成功したりした場合には、これ以上の収入を得ることも可能です。



トリマーの将来性は?

近年のペットブームで、ペットを家族の一員として大切にする風潮がより強まっています。これに伴い、ペットケアやサービスに対するニーズも増加し、トリマーの需要は今後も増えるでしょう。
ただし、ペットの健康や衛生面に対する関心が高まっているため、トリミングサービスの質や専門性が重要視されています。



トリマーに向いているのはどんな人?

トリマーの仕事は、ペットの体調や気持ちに寄り添いながらケアをするため、動物が好きで思いやりのあることが何よりも重要です。ペットを飼っていた経験がなくても、専門学校でしっかりと学んだり、ボランティア活動や動物保護団体への協力などといった形で触れ合っていることもアピールとなります。
またカットはさみを扱ったりペットの小さな手の爪切りなどの細かい技術が求められるため、手先が器用で集中して細かい作業ができる人も向いています。さらに、飼い主の話を的確に聞き取り、ペットの状態や希望のスタイルを理解するコミュニケーション能力も重要です。



トリマーになるにはこの学科!



ペット業界で活躍するための知識と技術を徹底的に磨く。

入学する学科・コースに関わらず「グルーミング・しつけ・看護」を学ぶほか、ICCキャットグルーマーライセンス認定校として猫のグルーミングも学べる!実践的な学びに裏付けされた高い就職率で、トリマーへの夢を叶えます。



トリマーに関連する仕事

  • ドッグトレーナー
  • 愛玩動物看護師
  • 動物介護士
  • キャットグルーマー
  • ペットショップスタッフ